失業保険がもらえる最長の日数の事を「所定給付日数」といいます。
スポンサードリンク
失業保険がもらえる日数を左右する3つの条件
この所定給付日数は、以下の3つの状況により日数が変動します。
- 直近の離職理由
- 離職の日における年齢
- 雇用保険の被保険者として雇用されていた期間(※雇用保険の加入期間)
※ 雇用保険の加入期間は、離職から1年が経過してしまったり、以前にも失業保険の基本手当を受給していた場合、その時点でリセットされます。
なお、あなたの所定給付日数について今すぐ確認したい場合は、以下のページよりシミュレーションして簡単に確認する事ができます。
失業保険の給付金額や期間等を確認 – 4つの項目を入力するだけで、失業給付金・高年齢求職者給付金・再就職手当などの支給金額や支給日数などの詳細を自動計算。雇用保険(失業保険)の失業給付(失業手当)の給付期間やスケジュールをシミュレーションして解説します。 … 続きを読む 失業保険の給付金額や期間等を確認
それでは上記の3つの条件で、所定給付日数がどのくらい日数が違うのか、離職理由別に説明します。
自己都合・定年退職で退職した際の所定給付日数
契約期間満了、定年退職、自己の意思で離職した方の所定給付日数は、「退職時の年齢」と「雇用保険加入期間」の組み合わせにより下記表の日数となります。
- 自己都合での退職で、雇用保険加入期間が1年未満の場合は、給付条件を満たしていないため、失業保険は給付されません。
- 65歳以上の方は一般の被保険者が受給する求職者給付の基本手当ではなく、高年齢求職者給付金が支給されます。
会社都合で退職した際の所定給付日数
倒産、解雇、一定の要件を満たす雇止め等で離職された方の所定給付日数は、「退職時の年齢」と「雇用保険加入期間」の組み合わせにより下記表の日数となります。
- 雇用保険加入期間が1年未満でも、会社都合による退職の場合は、加入期間が半年以上あれば給付条件を満たします。
- 65歳以上の方は一般の被保険者が受給する求職者給付の基本手当ではなく、高年齢求職者給付金が支給されます。
失業保険関連の記事
失業保険を全額貰いながら出来るアルバイト探し - アルバイトしながら失業保険の基本手当をもらえないと思っている方も多いですが、1日4時間未満のアルバイトであれば、「内職や手伝い」の扱いになる為、アルバイトなどをしながらでも基本手当を全額受け取る事は可能です。 しかし特に … 続きを読む 失業保険を全額貰いながら出来るアルバイト探し
離職理由とは - 離職理由は一般的に大きく以下の3つに分類されます。 定年退職による離職 自己都合による離職 倒産や解雇など会社都合ややもえない理由による離職 あなたが自発的に退職した場合であっても、残業が多すぎる職場や会社移転に伴う通勤 … 続きを読む 離職理由とは
雇用保険被保険者証とは - 雇用保険被保険者証とは、雇用保険に加入した際に発行される書類で、雇用保険に加入していることを証明する証書です。 給与明細などを確認して、「雇用保険」や「雇用保険料」の名目で給与から天引きされていれば雇用保険に加入していま … 続きを読む 雇用保険被保険者証とは
失業保険を受給中の就職または就労 - 失業保険を受給中は、28日毎に失業認定申告書をハローワークへ提出する必要がありますが、その期間中に就職または就労した場合は失業認定申告書のカレンダーに就職または就労した日について◯印を付けて提出する必要があります。 雇用 … 続きを読む 失業保険を受給中の就職または就労
離職票とは - 離職票とは退職した会社から渡される書類で、失業保険(雇用保険の失業給付、基本手当)の受給手続をする際に必要な書類です。 会社は従業員が辞めた時、退職日の翌日から10日以内にその退職者の雇用保険の資格喪失届と離職証明書を公 … 続きを読む 離職票とは
スポンサードリンク